紙飛行機教室概要








紙飛行機を上手に飛ばすためには、
教材となる紙飛行機、製作上のノウハウ、完成後の調整方法など、
専門的な知識と経験がある者の指導、助言が必要です。

ここで紹介する紙飛行機教室は、これまでに丹波 純
科学館、イベント等で実際に行ってきたものです。

このほかの写真はこちら




対象小学校3年生以上

(できるだけ親子で参加を)
(小学校1年生でも、保護者同伴の場合は可)


「フリー・フライト Jr.」を作って飛ばす

	初心者でも楽しめる本格派の紙飛行機

科学館のワークショップ、PTA行事など (全150分)

人数:30〜100人

・紙飛行機の製作 (約60分)
飛ばし方の説明
『なぜ飛ぶの?』を一緒に考える実験
   (子供も参加、乾燥時間を利用)
・紙飛行機の旋回方法などの操縦法の紹介
・各種紙飛行機の紹介とデモフライト
・詳しい調整方法の説明と実演
・自由飛行(参加者全員で飛ばします)



「ドリーム・ジェット」を作って飛ばす

手軽な組立式の紙飛行機

科学イベント、実験教室など (全45分)


人数:50人〜200人

・紙飛行機の製作 (約20分)
飛ばし方の説明
・紙飛行機の旋回方法などの操縦法の紹介
・詳しい調整方法の説明と実演
・自由飛行(参加者全員で飛ばします)



次のページ「教材」へ

トップ / 目次 / 紙飛行機とは / なぜ飛ぶの? / 紙飛行機教室
小中学校での紙飛行機 / 大学での紙飛行機 / 推薦のことば / プロフィール