紙飛行機教室の目的と意義
紙飛行機教室は 実体験型,科学型,親子型の教室
博物館、科学館、市民センター、学校、各種イベント等で、
紙飛行機を製作し、飛ばす教室が開催されています。
紙飛行機も、実際の航空機も、飛ぶ原理、操縦の原理は
同じであるため、工夫次第で、紙飛行機を通じて、
飛行の科学を紹介することができます。
目的
・工作を体験する ---->モノづくりの面白さ
・科学的な考え方に接する ---->科学的探求心
・自分で作った「モノ」で遊ぶ ---->「モノ」への愛着心
・親子で同じものを作り、競争 ---->親子のコミニュケーション
近年の子供たちの問題点
●子供の,はさみ,ナイフ(人類としての最初の道具)の使い方?
●理工系ばなれ ---->モノづくり,科学的探求心の低下
●大学の機械系,電気系に進学する学生
---->工作が苦手? 半田付けできる?
幼少時のあそびの体験が不足
「モノづくり,科学のセンスは遊び(実体験)の中から」
現状
○学校 「あそび」のためには教員の負担 増加
(新たな企画立案、準備など)
○家庭 学習塾,習い事、一人で遊べるゲーム類の普及
---->親子で一緒に遊ぶ時間の減少
解決策
☆ 第三の機関(科学館,博物館,市民センター,PTAなど)
実体験型,科学型,親子型イベント
------>モノづくり,科学的遊びなどの機会を提供
☆「総合的な学習の時間」や「ゲスト・ティーチャー」
2002年より小中学校に導入の「総合的な学習の時間」の有効活用
外部の人材による専門性の高い、かつ各分野に横断的な授業
紙飛行機教室
単に作るだけでなく,飛行の原理を調べる実験などを
取り入れた複合的内容の教室の実施
-----> 上記問題の解決策の一つになりえるはず
トップ / 目次 / 紙飛行機とは / なぜ飛ぶの? / 紙飛行機教室
小中学校での紙飛行機 / 大学での紙飛行機 / 推薦のことば / プロフィール